2012.06/04 [Mon]
幻の・・・?
2005年の4月頃
一念発起してアパートを借りました。

一時はホテルに引き篭っていた私ですが
引越しをしてからは気分も変わり
徐々に出かけるようになりました。
中でも南大門には良く出かけていきました。
それも、最初は地下鉄を使っていたのですが
地下鉄は外の景色が見られず味気ないので
途中からずっと路線バスを使うようになりました。
バスについてもお国柄的なお話がありますが
これはまた後日・・・
南大門市場に到着すると
お目当てのお店(大韓食品商社)に行くまでの道すがら
市場内のおっちゃんやおにーちゃんが声をかけてきます。

2004年当時は「社長さん!」「専務さん!」が多かったのですね
2005年になると「中村(ねかむらって聞こえるんですが・・・)さん」ってよく呼ばれました。
2011年の訪韓では社長さんも中村さんも聞かなくなり
ちょっと寂しいかったですね・・・
話は戻って
どうして日本人と分かるのか不思議なんですが
(後で聞いたところによると着ている物で見分けているらしいとか・・・)
あるおばちゃんなんかは腕組んでくるわ
歩いている前に立ちはだかるは・・・
それはそれは積極的でした。
そんな中でもユニークなのは鞄屋のおにいちゃんの声かけです。
「おにいさん、完璧なニセモノあるよ・・・」とか
「幻のニセモノあるよ・・・」っていうヤツなんですが
完璧なニセモノってどんなんなんでしょう?
ましてや幻って?
誰も見た事がないから幻なんじゃないの?
しかし
この手の呼び込みって万国共通なんでしょうか?
ちなみに、写真は2004年に南大門市場の露天商で見つけた日本人観光客向けと思われるパロディ商品です。

その後、シャ●ルなど高級ブランドのロゴをモチーフにした靴下(あり得ない)もよく見かけましたね(^^)
さすがに、高級ブランドのロゴをモチーフにしちゃまずいでしょ・・・・
一念発起してアパートを借りました。

一時はホテルに引き篭っていた私ですが
引越しをしてからは気分も変わり
徐々に出かけるようになりました。
中でも南大門には良く出かけていきました。
それも、最初は地下鉄を使っていたのですが
地下鉄は外の景色が見られず味気ないので
途中からずっと路線バスを使うようになりました。
バスについてもお国柄的なお話がありますが
これはまた後日・・・
南大門市場に到着すると
お目当てのお店(大韓食品商社)に行くまでの道すがら
市場内のおっちゃんやおにーちゃんが声をかけてきます。

2004年当時は「社長さん!」「専務さん!」が多かったのですね
2005年になると「中村(ねかむらって聞こえるんですが・・・)さん」ってよく呼ばれました。
2011年の訪韓では社長さんも中村さんも聞かなくなり
ちょっと寂しいかったですね・・・
話は戻って
どうして日本人と分かるのか不思議なんですが
(後で聞いたところによると着ている物で見分けているらしいとか・・・)
あるおばちゃんなんかは腕組んでくるわ
歩いている前に立ちはだかるは・・・
それはそれは積極的でした。
そんな中でもユニークなのは鞄屋のおにいちゃんの声かけです。
「おにいさん、完璧なニセモノあるよ・・・」とか
「幻のニセモノあるよ・・・」っていうヤツなんですが
完璧なニセモノってどんなんなんでしょう?
ましてや幻って?
誰も見た事がないから幻なんじゃないの?
しかし
この手の呼び込みって万国共通なんでしょうか?
ちなみに、写真は2004年に南大門市場の露天商で見つけた日本人観光客向けと思われるパロディ商品です。

その後、シャ●ルなど高級ブランドのロゴをモチーフにした靴下(あり得ない)もよく見かけましたね(^^)
さすがに、高級ブランドのロゴをモチーフにしちゃまずいでしょ・・・・
スポンサーサイト
Comment
Comment_form